医療費が高額になったとき
医療費の自己負担には「限度額」があり、一定の基準に基づいて計算した自己負担額が限度額を超えた場合、超えた額が「高額療養費」として支給されます。
自己負担が高額になったとき
必要書類 | 「高額療養費支給申請書」 記入例 |
---|---|
「一部負担還元金・家族療養費付加金・合算高額療養費付加金支給申請書」 記入例 |
|
対象者 | 1ヵ月の医療費の自己負担が限度額を超えた被保険者・被扶養者 |
お問い合わせ先 | 本部(業務課)および支部(担当) |
備考 | 一部負担還元金・家族療養付加金・合算高額療養付加金は公費優先 |
医療費の窓口負担を減らしたいとき
マイナ保険証利用の場合は、限度額情報が同意不要で提供され、限度額適用認定証は不要となりますので、マイナ保険証をご利用ください。
必要書類 | |
---|---|
対象者 | 1ヵ月の医療費の窓口負担が自己負担限度額を超える見込みである被保険者・被扶養者で、以下に該当する場合
|
お問い合わせ先 | 本部(業務課)および支部(担当) |
備考 | 入院・外来のどちらでも利用できます。 |
医療と介護の自己負担が高額になったとき
必要書類 |
|
---|---|
【添付書類】 |
|
提出期限 | すみやかに |
対象者 | 同一世帯内で医療と介護ともに自己負担があり、1年間に両制度でかかった自己負担の合計額が、限度額を超えた被保険者 |
お問い合わせ先 | 本部(業務課)および支部(担当) |
備考 | 1年間:前年8月1日~7月31日で計算 |
高額医療費の貸付
当健康保険組合では、(一社)東京都総合組合保健施設振興協会が行う共同事業に参加し、高額療養費と出産費のつなぎ資金の貸付制度を実施しています。
限度額適用認定証・限度額適用標準負担額減額認定証を利用できない方が利用できます。
対象者
高額な医療費の支払いを必要とする方で、健康保険組合から高額療養費が支給されるまでの間、病院の支払いに充てるための資金として、無利息で貸付が受けられます。
貸付金額
健康保険組合から支給される高額療養費相当額の9割を貸付けします。(1,000円未満端数切捨て)